【購入品紹介】2025年上半期ベストバイ【家電編】

 どうもこんにちは、くまじろうです。

個人的なお話ですがくまじろう、今年は結婚、引っ越し、転職と自分を取り巻く環境が360度ぐるっと変化していきました。

そんな環境の変化に伴い、今年だけでも旦那さんと相談して購入したものは他の年に類を見ない量に。

本記事では、そんな購入品の中でも特によかった!!と感じた家電について深堀りして紹介してみようと思います。

_______________________

①ハンディブレンダー


はいはい、ブレンダーね~。どれも一緒でしょ。
と思ったそこのアナタ。
これ、値段は高いですがめちゃくちゃできる子でした。

・コードレスのハンディブレンダーで電池もちがいい(最大45分間連続使用可能)
・ブレンダー部分が外せてお手入れが楽ちん
・離乳食にもOK
・氷を砕けるパワフルさ
・アタッチメントの追加購入で料理の幅が広がる

メーカーによりますが、氷が砕ける機能と離乳食が作れる機能がどちらも備わっているものは結構少ないのが購入時のリサーチでの印象でした。
個人的にスムージーやフラペチーノを手軽に作って楽しめたら…という気持ちがあり、氷が砕けるのは必須要素。
加えて将来的に子どもが欲しいと思っている中で、調理に掛ける時間を短縮したい気持ちもあったので、どっちも取ることにしました😊💕

結果的に自分としては大満足!
何より充電頻度めちゃくちゃ少なくて済むし、ハンディタイプで持ちやすいことや、コードレスで場所を選ばず使えること、何よりお手入れが楽なのでブレンダーを使うハードルがめちゃくちゃ低くて激楽でした✌✨

販売時に予約購入をした得点で、チョッパーも付属でもらえたのですが、こちらも使いやすくて便利💕
普段はスムージーやポタージュ、ハンバーグや餃子のタネを作るのに使っています🥰

_______________________

②オーブンレンジ


Panasonicの家電、まじでいいです…。
最近のオーブンレンジって規格外にめちゃくちゃ多機能なんだということを知り、驚愕しました…。
このオーブンレンジ、何ができるって
「温める」「焼く」「蒸す」「蒸し焼きにする」「解凍する」「発酵させる」「揚げる」なんです。
しかもムラなく!!!
カラーパネル付き同シリーズの上位互換、コンベクションがついたものもありましたが、正直これで充分では…?と思い、これに踏みとどまりました。

感動したのはスチーム解凍機能。
お肉が全然ドリップしないで解凍できて、解凍にムラもないから普通に使える!!
冷凍餃子や冷凍春巻き、冷凍コロッケなどなど、解凍して焼く・揚げる食品を冷凍のまま入れたら、油不要で完成したものが出来上がる!!
トーストはひっくり返さず1度で両面焼きできる!
グリル皿はフッ素加工でめちゃくちゃお手入れ簡単!食洗器対応でスポンジでもスルッと汚れが落ちる!
レンジフード内も凹凸が少ないので拭くだけお手入れ簡単!
発酵もできるからおうちでパンも焼けちゃう。
蒸し料理も作れるから、せいろいらずで蒸し野菜が作れる!

ちなみにコンベクションありの商品はノンフライで揚げ物ができる&カラー電子パネルがついて、取り扱い説明書を持ち出さなくてもメニューが感覚的に選べるというもの。
さすがにここまでくると11万とかだった&そこまで高レベルな調理を今後する自信がなくて諦めましたが、ここまで進化してるのか…と感動しました🥺✨

ちなみにbistro、もっとすごいのは「合わせ技」という一度に2品料理を作っちゃうというトンデモコースがあることです。
この機能、レンジ内で上段のグリルを使ってグリル調理をしながら、下段できんぴらごぼうとか炊き込みご飯なんかが同時に作れちゃうというとんでもねえコースです。
こんなんオーブンレンジだけで簡単な1食が完成しちゃうよ…。

日々の手間をお金で買うという発想は旦那さんの口癖なのですが、なるほど確かに…🤔💭
正直このオーブンレンジに関してはマジで好きしかないです…。最高。

_______________________

③冷蔵庫


冷蔵庫も実はPanasonic😌
くまじろうのお部屋、実は子どもができたら退去疑惑のある物件で、引っ越しをしても長く使える冷蔵庫が欲しいなと思っていました。
そんな時に地味~に思っていたのは、冷蔵庫の扉の向き。
ぶっちゃけ慣れたらなんだっていいけど、動線が短いことに越したことはありません。
それだけ効率的になるし、時短にもなりますからね😊

そんなこんなでいいな、と思った一つ目の要素として「観音開き」タイプというのがありました。

購入にあたって気にしていたのは
・自動製氷機能付きであること
・観音開きタイプであること
・冷蔵庫の機能はシンプルかつ最低限であること
この辺でした。

この冷蔵庫で好きなところは、お味噌汁とか作ったおかずをドカンとそのまま鍋ごと入れられちゃうような広々スペースがあるにも関わらず場所をあまりとらないところ。
一番上の段は手が届かないので、奥まで物が入り込まないトップユニット方式が採用されているところ。

野菜室を一番下にしたのは訳があって、これもふるさと納税で豆乳を頼むのにドリンク類を上まで持ち上げずともすんなり入れられる位置に冷蔵コーナーが欲しかったためです。

冷蔵庫は最低限ものを入れて保存できて、取り出しやすければOK派なので、個人的には余計な機能をつけない分、丁度いい価格におさまっている冷蔵庫がありがたいな、という考え方で選んでいきました✨

_______________________

改めて書いてみたら意外と少ない……?
家電っていうと結構一つ一つが大きい買い物なので、購入に踏み切るのはかなり勇気がいるものですが、個人的にめちゃくちゃ買ってよかったものたちだったので、誰かの参考になっていれば嬉しいです😊

それではまた次の投稿でもお会いできることを祈って!
ご精読ありがとうございました✨

コメント